運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1989-12-11 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第17号

そもそも年間一兆八千億円に昇る物品税のルーツは昭和十二年に北支事変特別税と銘打って、当時の世相に則し、贅沢品奢侈品高級品をターゲットに課税されたものである。しかるに国民平等の原理に立つ新憲法が施行されても戦費調達のためのこの特別税をそのまま存続していたことは行政の重大な手落ちであった。

井上吉夫

1989-12-06 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第14号

第三に、もともと個別消費税は、昭和十二年、北支事変戦費調達の税として誕生しまして、当分の間の施行ということが五十数年に及んだものでありまして、今日、社会主義国も含めまして、世界のどの主要国を見ても既に廃止されております。個別消費税制度をとっていたのは日本だけで、まさに日本世界歴史の流れに逆行していた孤児と言わざるを得ないと思います。  

古岡勝

1989-10-20 第116回国会 参議院 予算委員会 第1号

まず第一に、物品税が採用された経緯を考えてみますと、ちょうど私の生まれました年、北支事変における戦費調達のためにこれが生まれたという歴史を学びました。自来、第二次世界大戦の進行と合わせて物品税対象品目はふえてまいりました。敗戦後、またそれが一たん見直され、そしてまた徐々にふえ続けて今日に至ったと承知をいたしております。  

橋本龍太郎

1978-04-13 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

私は戦争前から税金やっておったわけでございますので、北支事変特別税ということで起こされたのがこの物品税入場税通行税建築税等でございます。しかも戦争が深まりますとその税率はものすごい高いことになりまして、百分の三百というような、遊興飲食税、芸者の花代もやっぱり百分の三百ぐらいいったと思います。通行税も、いまで言う特急料金ですか、これは百分の三百ぐらいいったのでございます。

村山達雄

1970-04-16 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

政府委員高木文雄君) ただいま御指摘のとおりでございまして、物品税昭和十二年の北支事変戦費調達に始まりました。戦費調達と同時に、消費抑制ということが、いわゆる「ぜいたくは敵だ」というような観念がございました。その副次的目的としてぜいたくは敵だということがあって、そこで物品税法全体が、実は、奢侈品便益品趣味娯楽品という観念から離れられないままに今日まで来たということでございます。

高木文雄

1970-04-09 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

そもそも物品税は、昭和十二年北支事変特別税法による宝石、貴金属、写真機等奢侈的消費抑制目的とする奢侈的物品に対する課税に始まり、昭和十五年、大東亜戦争前年の戦時色の横溢する時代を背景として物品税として独立し、時代の変遷と経済社会の進展、生活消費の態様の変化を若干ずつ反映しつつ幾たびかの改正を重ねて今日に至っているものであります。  

広瀬秀吉

1970-04-07 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

われわれがそれを指摘しておるのは、由来この物品税なるものは六十何種類が対象になっておるけれども、これは昭和十二年の北支事変特別税として、戦争目的、すなわち戦費調達の手段としてこれが新しく制定されたものであり、戦後物品税として概念は変わってきたけれども、結果的に見るならばこれは戦争落とし子である。

春日一幸

1970-04-07 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

客観的に達観するならば、前に申し上げたように、この六十何品目物品税課税対象はまさしく昭和十二年の北支事変特別税創設当時、その当時の政府がそのような政策理念の中で選び出したところの商品である。それがそのまま——ラムネだとかマッチだとか、部分的に改廃されたものがあるけれども、そのままそれが今日に向かって踏襲されておる。  しきりに時計を見るのは無礼ですぞ。

春日一幸

1970-04-03 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

ですから、私がいま皆さんのほうに資料を求めておりますのは、昭和十二年の物品税、要するに北支事変特別税のところから全部つまびらかにしていこうという考えでありますけれども、実はまだ資料をいただいておりませんから、その分は七日に回しますが、少なくとも今回、この物品課税をするについてはこれこれの理由があるという積極的な理由がなければ、国民の重大な権利をある程度税金という形で拘束をするわけでありますから、それだけの

堀昌雄

1967-06-08 第55回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

その前に支那事変といったものがあり、支那事変の前には満州事変あるいは北支事変、上海事変といったようなものがありまして、そういった過程をたどって大東亜戦争というものが最後に起こって、負けいくさになった。これはおっしゃるとおりでございます。  そこで、戦傷病者戦没者遺族等援護法というものを今日つくっておりますのは、国家補償的なものでございますけれども、大東亜戦争ということでつくった。

坊秀男

1966-03-30 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

それでは、物品税の大体前身は、昭和十二年、戦費調達のために創設されたのですが、その名前は北支事変特別税法ということで、ダイヤモンドや写真機など、当時十品目ぐらいしか課税されておらなかったのですね。ところが、年を経るに従って、品物が消費者の手に渡れば、黙ってがっぶりと税金が取れるものですから、戦争末期の十九年には百余品目にふえた。

柴谷要

1962-03-31 第40回国会 参議院 予算委員会 第23号

○国務大臣(池田勇人君) この物品税というものは、ほかの税とはよほど性質が違いまして、これは多分北支事変が起きたときにできた税法だと思いますが、いろいろ改廃があったのでございますが、この骨董品につきましては、従来相当高く課税しておるのでございます。これは消費税なりや否やという、骨董については根本的に違った考え方があるのでございます。

池田勇人

1960-03-07 第34回国会 参議院 予算委員会 第9号

満州事変北支事変支那事変・大東亜戦争経過を見よ。日本が敗北したから国土が中国に戻ったものの、中国人が取戻したのではなく、日本軍事力には負け通し、負け放しである。中国日本軍国主義の復活を恐れている。ことに、これと、いうところの米帝国主義との結びつきを恐れているのである。この脅威と不安を除いて安心をえようというところに問題の核心があると思う。」

荒木正三郎

1959-12-03 第33回国会 参議院 外務委員会 第10号

日本北支事変のときに、五千万ポンドですか、あの損害賠償日本から要求したときも、日本損害を積算して、これだけになるから出せといったものでなくて、こういうものは今までの世界歴史戦勝国もしくは条約によって損害を要求する権利を取った国が要求をしてそれを払う方の側でできるだけ支払う能力とかこうすべきとかいう線で議論をし、交渉をして、そしてこれならば支払いができる、このくらいでやった方が将来のためにいいというところで

苫米地英俊

  • 1
  • 2